グッズ部門トップ > RGB原稿作成上のご注意
RGB原稿作成上のご注意
Photoshop以外のソフトもOK!
「SAI」や「CLIP STUDIO PAINT」「FireAlpaca」など
さまざまなアプリケーションで作成された
RGBデータをお受けできます。 ※保存形式はPSDでお願いします。
データ保存時、プロファイルを埋め込んでください
ただしプロファイルが埋め込まれていない場合、お客様の作業環境を再現することはできません。
※埋め込みがされておらず、作成環境が不明の場合は、弊社が標準としている「Adobe RGB」の プロファイルでデータを開きCMYKへ変換しております。
■ SaiやFireAlpacaなど、プロファイルが埋め込めないソフトを利用される場合
弊社でデータを開く際「sRGB」で開き、それからCMYKへの変換をすることで、
極力お客様のイメージに近づけるよう工夫しております。
■ sRGBで作成したデータをAdobe RGBで開くと主にどういった問題が出てくるの?
これは、国際規格であるsRGBよりも Adobe RGBの持つ色域が広いことにより、お客様がsRGB環境で目視している色よりも鮮やかな色として再現され、 それをCMYKに変換することで、色が「強く」感じられることが原因です。
仕上がりに関しご質問があれば遠慮なく営業担当までお問合せください。
プロファイルの確認方法 (Photoshop・CLIP STUDIO PAINT)
■ Photoshopの場合
■ CLIP STUDIO PAINT:EXの場合
プロファイルは[表示]メニュー→[カラープロファイル]→[プレビュー設定]で、
カラープロファイルプレビューダイアログを表示します。
「プレビューするプロファイル」の設定を行うと、カラープロファイルプレビューが有効になり、
設定したプロファイルでイラストが表示されるようになります。
保存する際にはダイアログの「表現色」を指定して「ICCプロファイルの埋め込み」に
必ずチェックをつけて保存してください。
プレビュー設定で設定したプロファイルが埋め込まれます。