同人誌の高精細印刷・短納期印刷なら緑陽社にお任せ!

2つの物語を1冊に!「リバーシブル本」原稿のつくり方

今回は緑陽社に「リバーシブル本」を入稿する場合の、原稿のつくり方を解説します!

冊子の表1側、表4側からそれぞれのストーリーが読める「リバーシブル本」。
ひとつの冊子の中に2つの物語をギュッと詰め込むことができる、魅力的な仕様です!

通常の同人誌とちょっぴり異なる作業が必要ですが、この記事を最後までご覧いただければ、お手元で「リバーシブル本」の原稿がつくれるようになりますよ!

「リバーシブル本」は漫画の同人誌にも、小説の同人誌にも使える手法なので、ぜひお試しください♪


  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の本文
  • リバーシブル本の本文
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の表紙
  • リバーシブル本の本文



1.「リバーシブル本」原稿のつくり方

「リバーシブル本」の原稿をつくるときに注意すべきポイントは2つ!
まずは各ページの原稿作成を進めて、最後の仕上げに「原稿の向きの調整」と「ノンブル入れ」を行います。

※表4側から読むページはノドと小口の向きを間違えないようご注意ください。

原稿のつくり方(1) 原稿の向き

【表1側から読むページ】
通常の同人誌と同じように、上下の向きが正しく見える状態にします。

【表4側から読むページ】
表1側から見たときに逆さになるページは、上下の向きを180度回転させた状態にします。

(例)
Photoshopの場合:[イメージ]→[画像の回転]→[180°]
CLIP STUDIO PAINT EXの場合:[編集]→[キャンバスを回転・反転]→[180度回転]

※「上下反転」だと、仕上がったときに左右が反転してしまうのでNG!
ソフトによって名称は異なりますが、必ず「180度回転」させる調整方法を使いましょう。

【原稿をPDF形式でご入稿いただく場合】
Word上では原稿の向きを変更することができないため、PDFに書き出してから「Adobe Acrobat Pro」などのソフトで180度回転させます。
PDF編集ソフトをお持ちでない場合は、弊社にて原稿の回転作業を行わせていただきます。

作業のための価格・〆切の前倒しについては、下記の情報を添えて事前にご相談ください。

———————-
・スミ刷り本文全体のページ数
・表4側から読む(180度回転させる)ページ数

———————-

※事前のご相談がない場合、リバーシブル本ではなく通常の向きで印刷・製本されてしまいます。ご注意ください!

原稿のつくり方(2) ノンブルとファイル名の付け方

表4側から読む(180度回転させた)ページも含めて、表1側から連続の番号となるよう、すべてのページに必ずノンブルをお付けください。

冊子を製造する際は、表1側から見たときにこのノンブルの順番となるよう製本されます。

「デザインの都合上、ノンブルを見せたくない!」という場合は、ノド側(綴じ側)の見えづらい位置に配置する「隠しノンブル」がオススメです!

例1:隠しノンブルのみ入れる場合 ※図は右とじの冊子の場合

また、ファイル名は、原稿に入れた連番のノンブルと一致する数字を付けます。
「ノンブル」と「隠しノンブル」については、こちらの記事で詳しく解説しています!

例2:隠しノンブルのほかに、見せノンブルを入れたい場合 ※図は右とじの冊子の場合

見せノンブル隠しノンブルでページ番号を変えたい場合は、隠しノンブルを巻頭から巻末まで通し番号になるよう付けたうえで、ファイル名は隠しノンブルに揃えてください。
ご入稿の際に「隠しノンブルと見せノンブルを併用。ファイル名は隠しノンブルと同じ」とお知らせください。

 

2.奥付の位置

通常の同人誌では、巻末に配置することの多い「奥付」ですが、「リバーシブル本」の場合はどこに配置するか悩ましいところですよね。

結論としては「絶対にここに配置しなければならない」という決まりはありませんので、お好きなページに入れていただけます。

ご参考として、事例を3つご紹介します!

奥付の位置(1) 2つの物語のちょうど中間のページ

表1側、表4側それぞれの物語のちょうど中間に当たる部分に奥付を入れるパターンです。

物語がちょうど終わったところに配置されるため、表1側・表4側のどちらから開いた場合でも、違和感なく読み進めることができます。
「表1側、表4側どちらから読み進めた場合にも、最初に奥付を見せたくない!」という方にオススメです。

奥付の位置(2) 表1側から読んだときに巻末となるページ

通常の同人誌のように、表1側から読んだときに巻末(いちばん最後)のページに奥付を入れるというパターンです。

表4側から見たときには、巻頭(開いてすぐ)のページに奥付が見えることとなるため、「この本は表1・表4の両方から読めます!」「反対側から読むことをオススメします!」といった注意書きを入れやすいのがメリットです。

奥付の位置(3) 表2-3印刷

本文ではなく、表2-3側に奥付を印刷するパターンです。

「本のちょうど中間で、2つの物語が混ざり合う演出にしたい!」というように、本文中に奥付を入れたくない場合に有効です。

※表2-3にはオプション追加で印刷可能です!>> 表2-3印刷

※表2・表3どちらかに入っていればOKです。表紙を本文より先に入稿される場合は、本文ご入稿時に「奥付は表紙に記載済み」とお知らせいただけるとありがたいです。

 

3.「リバーシブル本」のご発注方法

(1) ご利用いただけるセット

「リバーシブル本」用の原稿をご用意いただければ、緑陽社でご用意している「スタンダードコース」のどれをお選びいただいても「リバーシブル本」がつくれます!

また、特殊な装丁をお見積からご依頼いただける「カスタムコース」でも、もちろん「リバーシブル本」に対応しています!
つくりたい冊子の仕様にあわせて選びましょう!

(2) 〆切と価格

お手元にて「リバーシブル本」用の原稿をご作成いただければ、〆切の前倒しや料金の追加はありません。
自動見積&予約システム(スタンダードコース)」や「カスタムコース」のお見積で計算された〆切・価格どおりにご依頼いただけます!

(3) ご予約時に記載いただきたいこと

ご予約の際、備考欄に以下のように記載いただけるとスムーズです。(例)「リバーシブル本。○○ページ~○○ページは表4側から読むため180度回転させています。」

1冊で2つの物語が楽しめる「リバーシブル本」は
作る大変さは2倍ですが、手に取って読むときの楽しさも2倍!ぜひアンソロジー・総集編やここぞという企画で作ってみてくださいね♪

関連リンク

かんたんオススメ!iPad版&スマホ版Wordで小説を書いてみよう!

ふとアイデアが思いついてメモをとりたい!書いていた文章を思いついた今、書きなおしたい!といったことはありませんか?

原稿データがスマホに入ってないから、原稿の編集ができないという悩みはもう起きません!今回は、iPad版とスマホ版Word原稿の作り方と入稿方法を紹介します。Wordは現在iPad版とスマートフォン版があり、それぞれのバージョンを比較していきます!

1. PC版と別のデバイスを併用する3つのメリット

今はスマートフォンやiPadさえあれば、小説用テンプレートに文章を書き原稿が作れる時代です。そしてPDFファイルに変換でき、印刷用データが作れるのでPCなしでも同人誌の入稿が可能です!
使ってみたらとっても便利なiPad版&スマホ版Wordの秘訣を紹介します。

クラウドサービスでデータ共有がかんたんにできる!

「OneDrive」「iCloud」等のクラウドサービスがあるので、PCやiPad、スマホといったデバイス間でのファイル共有がかんたんに行えます。

うっかりミス防止に便利な自動保存機能

「OneDrive」を介するWordは、原稿の文字を打つごとに自動保存される設定があります。
これで上書きを忘れ、作業中のデータが飛んでしまった…といった悲劇はもう起こりませんね。

いつでも原稿データの編集・入稿ができる!

自動保存されたデータはクラウドに保存されます。
つまり、いつでもどこでも作業中データが呼び出せて、お手軽に修正が出来ます!
外出先からでもデータの編集から入稿まで可能です。不測の事態にも対応できて便利ですね。

■ iPad版Wordソフト「Office365」の価格

iPad版Wordはモニターの種類・サイズの違いによって、価格が変わります。

【注意事項】
画面サイズが10.1インチよりも大きい場合は、閲覧のみが可能で編集は不可です。
編集を行うには、有料版となる「Office 365」サービスの契約が必要です。

【Office365の価格】
1年版 14,900円 
1ヶ月版 1,490円

2. スマートフォン版の画面紹介

画像はWord スマートフォン版iphone8 ver13.3.1で起動

スマートフォンの画面では上の画像のようになっており、電子書籍を読むような感覚でお手軽に編集することができます。

縦画面ですので、画面に余分な空白がないのも特徴ですね。
移動中や待ち時間にすぐデータを開いて確認ができます。
たとえば作成中の原稿閲覧や、ちょっとした修正などにおすすめです!

3. iPad(タブレット)版の画面紹介

画像はword iPad版 iPad mini ver13.3.1で起動

iPadの画面はPC版のWordと似た編集画面ですので、比較的馴染みやすいです。
外出先でもしっかりと書けるので職場の休憩時間や、
場所を変えてカフェなどで書くときなど使いやすいです。
iPadではキーボードを接続することでショートカットコマンドも使えるので、操作感覚はほとんどPCと変わりません。

■ショートカットコマンド
純正のキーボードなら【Command】キー、それ以外の物は【Windows】キーを使用します。

■iPadの便利なショートカットコマンド
【Command+H】… ホーム画面に戻る
【Command長押し】… ショートカットコマンド一覧を出す

4.緑陽社テンプレートの紹介とDL方法

次にiPadで原稿テンプレートを、DLして保存する手順をご紹介します。
緑陽社では、iPadやスマホでも原稿が書けるように小説用の原稿テンプレートを用紙サイズごとに用意しています。ぜひDLしてみてください!

iPadを使った緑陽社テンプレートのDL方法

1. 弊社HPの「原稿作成マニュアルWord編」のページに移動してください。
2. ページの中段にあります「Word専用テンプレート(本文用)」のテンプレートから作成予定の原稿サイズをタップしてください。
下記のURLから「原稿作成マニュアルWord編」のページにとびます。

Word専用テンプレート

 
3. 次に、任意の保存先のフォルダを選んで保存します。これでDL完了です!

4. 保存先のフォルダに入り、Wordのファイルを選択して開きます。

黄色いバーで『これは古いファイル形式です。』と注意書きが出たら『アップグレードコピーの作成』を選択し、ファイルを別名で保存してから使用してください。

テンプレートをDLしてデータを開くところまできました。
原稿を書き始める準備が整いました。それでは小説原稿を執筆していきましょう!

5.WordデータをPDF形式に保存する手順

小説原稿が完成したら、次に印刷所へ入稿するためにデータを保存します。
保存形式は、PDFです。

PDF形式への保存方法

1. まずはメニューから『エクスポート』を選びます。
2. 次に、保存形式をPDFファイルに変換します。
3. 変換したファイルの保存先のフォルダを指定します。

4. これでPDFデータの完成です!
おつかれさまでした。

保存したPDFデータを圧縮、緑陽社にWEB入稿する流れは別途記事にて記載しています。
こちらも併せて読んでいただけるとうれしいです。

>>【オススメ】新登場iPadOS13.1でZip圧縮・USBメモリ・マウス対応も!

>> iPadからのWEB入稿方法はこちら!

みなさまがiPad版のWordで小説を書く時、原稿を入稿する時にこちらの記事が参考になると幸いです。
iPadまたはiPhoneで作成したステキな作品のご入稿をお待ちしています!

関連リンク

メディバンペイントで表紙を描く!

今回はタブレットやスマホでも描ける無料ソフト
MediBang Paint (メディバンペイント)の原稿作成方法を紹介します。

 

1.原稿を描きはじめるには?

<表紙の作成方法>
【メニュー】⇒【新規作成】を選択。
画面上部のテンプレートから仕上げたいサイズを選択。

※参考:B5フルカラー表紙、背幅4mmの場合

<大事なポイント!>
4Cカラー原稿 解像度 【350dpi】
多色刷り原稿 解像度 【600dpi】

注意:この解像度を150dpiなど小さいサイズで作成してしまうと、
ぼやけた粗い画像で印刷されてしまいます。

B5サイズの本を作る際は外枠(製本サイズ)を
幅18.2cm高さ25.7cm(A5は幅14.8cm高さ21.0cm)にします。
※内枠のサイズの入力は必要ありません。

 

2.塗り足しは3mmに必ず設定を。

「塗り足し」が無いと仕上がった本の四方などに
紙の白が線のように見えてしまい、綺麗に仕上がりません。

見開きで表紙原稿を作成する際は項目にある
見開き・くるみ表紙にチェックをいれる必要があります。

背表紙幅は自動見積から作成する本の背幅を確認して入力してください。

新規設定をしっかりと設定するのが不備なく原稿作成するコツです!
ぜひご入稿をお待ちしております。

▼入稿データの保存設定はこちら!
>>MediBang Paint (メディバンペイント)原稿作成マニュアル

▼自動見積&ご予約はこちら!
>>自動見積&予約システム

「ノンブルとは?」改めて知っておきたい2つのポイント

 

■ノンブルとは?

漫画や小説などのページ順を示す『ページ番号』の事です。
ご入稿の際は必ず入れるようにお願いします。

ノンブル(ページ番号)が無いと、
「3ページの次に11ページの内容が来ている!」
といった乱丁などの製本事故に繋がる可能性があります。

 

■2つのポイント

1.  読みやすい文字の大きさ、書体にする

本のサイズにもよりますが、2mm以上でご作成ください。

大きさがイメージしにくい場合はお手持ちの書籍等の文字の大きさを見て、
自分のお好みのサイズになるよう作成するのがオススメです♪

2. 白の上には黒文字、ベタの上には白文字を

白い背景にノンブルを置く時は文字を黒(K100%)に、
黒いベタの背景にノンブルを置く時は文字の色を白にするか、
文字を白枠で囲むとグンと読みやすくなります!

ノンブルのサンプル

 

<原稿づくりの注意点>
グレーや細い明朝体でノンブルを付けてしまうと画面上と違い、
印刷されると予想よりも読みづらく感じられる恐れがあります。

以上を気にしながら作ると読者に読みやすく入稿時に正しい原稿が作れます!

ノンブルを見せたくない、という方は下記の隠しノンブルの入れ方もご参考ください♪

分厚い同人誌をキレイに仕上げるための原稿の作り方

アンソロジーや総集編、再録本など、分厚い同人誌を作るときは「いつも以上に仕上がりにこだわりたい!」という方が多いと思います。
薄くない同人誌、自立するほど分厚い同人誌…憧れますよね!

ページ数が多い同人誌の場合、原稿の作り方を工夫することで、見た目もキレイで読みやすい本を作ることができます。今回は分厚い本を作るときの表紙・本文の原稿の作り方をご紹介します。

また、「分厚くても開きやすい本を作りたい!」という方にオススメの「PUR製本」についても解説します!

1. 分厚い本の表紙原稿の作り方

atsumono_img1

表紙の作り方その1. 分厚い本ほど背がズレる

本は、紙を折り重ねたものを製本していくため、どうしても分厚くなるほど計算上の背幅とのズレが生じやすくなります。
特に以下のコミック紙は、ふかふかした紙質のため背幅のズレが生じやすい紙です。
コミックルンバ 84kg
コミックルンバ ナチュラル 70.5kg
モンテシオン 56kg

★実際の背幅

本文用紙 400P 500P 600P 700P 800P
コミックルンバ 84kg 27.6mm 34.6mm 41.3mm 48.2mm 55.0mm
コミックルンバ ナチュラル70.5kg 21.6mm 26.9mm 32.2mm 37.5mm 42.8mm

※上質70kg、90kg、110kg、クリーム書籍用紙72.5kgは、ほぼ自動見積通りの背幅となります。

また、計算上の背幅通りに原稿をお作りいただいても、製造工程の違いによる個体差がどうしても生じてしまいます。
このため、表紙のデザインを工夫することで、見た目をキレイに仕上げるのがベストです。

表紙の作り方その2. 分厚い本にオススメの表紙デザイン3選

ここでは「ズレが目立たない表紙デザインのコツ」を3パターンご紹介します。
ポイントは「若干のズレが生じても問題ないデザイン」にすることです。

①本の表1-背-表4が繋がっている

atsumono_img1

本の表1・背・表4の絵柄がすべて繋がっている見開きのデザインにすることで、背幅にズレが生じても、見たときにズレが分かりづらい仕上がりになります。

表紙全体をめいっぱい使って、ダイナミックなイラストを配置できます。
また、表1側から見たときと表4側から見たときでイメージがガラッと変わるのも魅力です。

②背文字は折り目より内側に収まっている

atsumono_img2

背に入れるタイトルやキャラクター名などは背の折り目ぴったりまで文字を配置するのではなく、文字の左右に少し余裕を持たせるのがオススメです。

背文字の周囲に余裕があることで、背の折り目がちょっぴりずれても気になりません。

③表1、表4のデザインは背から離して配置している

atsumono_img3

表1や表4に配置するデザインを、タチキリや折り目からあえて離して中央に置くことも、ズレを目立たなくするポイントです。

表紙の作り方その3. 分厚い本なら避けるべき表紙デザイン3選

ここまで、分厚い本にオススメのデザインをご紹介しましたが、逆に避けた方が良いデザインもあります。

①背の色が分かれている

atsumono_img4

背の部分だけ色が分かれるデザインは、折り目部分のちょっとのズレが目立ちやすくなります。

②背の横幅ぴったりに文字を配置している

atsumono_img5

背の横幅いっぱいまで文字を配置した場合にも、同じくズレが目立ちやすくなる原因になります。
タイトルが表紙側に入り込まないように、背に余裕を持たせたデザインにしましょう!

③表1、表4の端に飾り枠がある

atsumono_img6

飾り枠が表1や表4のタチキリに近ければ近いほど、ズレが目立ちます。
特に上の図のように周囲をぐるっと囲むような飾り枠は、視覚的にズレが分かりやすくなってしまうので注意が必要です。
どうしても枠を使いたい場合は、タチキリや背の折り目付近からできるだけ離して、余裕のある位置に配置しましょう。

2. 分厚い本の本文原稿の作り方

本文の作り方その1. ノド側の余白で読みやすさアップ

atsumono_img7

分厚い本を読んでいるとき「ノド側(綴じ側)の奥まで絵や文章が入っていて読みづらい…」と感じた経験はありませんか?

無線綴じの冊子は、背を糊で固めて製本します。
このため本が分厚くなるほどページを開きにくくなり、 ノド側にある絵や文字が見えづらくなります。

atsumono_img8

そこで、ノド側に重要な絵柄や文字が入り込まないように、ある程度の「余白」を持たせるのがオススメです。

本文の作り方その2. 読みやすい余白の取り方とは

漫画原稿の場合、原稿の「内枠」の中に重要なイラストや文字を収めるのが一般的です。
「内枠」の線よりも外側にセリフなどを配置すると読みにくくなってしまうので注意しましょう。

小説原稿の場合、概ね <25mm程> の余白があれば問題ありません。
ただ、「読みやすい/読みにくい」というのは個人個人のお好みにもよりますので、お手元の分厚い本を実際に測って、余白の幅を決めていただくのがオススメです。

3. 分厚い本もきれいに開く!「PUR製本」

「どうしてもノド側いっぱいまで本を開けるようにしたい!」
そんなときは「PUR製本」がオススメです!

PUR製本だと、上の写真のように小口側までめいっぱい開くことができます。

通常の無線綴じは背の糊が硬く、分厚い本ほどページが開きにくくなります。
そこで、背の糊を優れた柔軟性を持つ「PUR」にすることで、 厚みのある本でもノド側いっぱいまで開きやすくすることができます。

「PUR」の特長を生かして、分厚い本はもちろん、写真集、楽譜、レシピ本にもオススメです。
ただ、本が開きやすいぶん背割れが起こってしまいますので、気になる方はカバーと併用しましょう。

PUR製本について詳しくはこちらでもご紹介しています!
https://www.ryokuyou.co.jp/doujin/pr/option_intro.html#pur

PUR製本をご希望の場合は個別見積となります。
お見積の依頼は「カスタムコース」からお気軽にどうぞ!
https://secure.ryokuyou.co.jp/mypage/request_input.php

関連リンク

【緑陽社】印刷所がオススメするアンソロジー・合同誌の作り方まとめ

アンソロジー・合同誌を主催するときは多くの方の原稿を取り扱い、データの取りまとめを
するなど大変なことが多いかと存じます。

今回は「始めてみよう! アンソロ・合同誌」をテーマに、アンソロ・合同誌の作り方と
本を作成する上での注意点をご紹介します!
これから紹介する方法を使えば、作家さまへの原稿作成依頼がかんたんにできて、
集まった原稿の確認もしやすくなりますよ。
また、アンソロジー・合同誌をお得に作れるサービスもご紹介します!

【アンソロジー・合同誌とは?】

複数の作家様の短編、読み切り作品を収録した出版物のことです。

1.アンソロ・合同誌の原稿作成で注意すべきポイント

よくあるデータ作成の間違い・原稿不備が3つあります。

それぞれの項目について解説していきます。
最終的に印刷製本されたときの仕上がりに影響する内容ですので、
原稿を作る際はご注意いただけますと幸いです。

1.原稿の塗り足し不足

仕上がりサイズの端まで絵柄がある場合、天地左右3㎜の塗り足しが必要です。
(小説本で仕上がりサイズに文字や柄がかからない場合は、塗り足しは必要ありません。)

■原稿を綺麗に仕上げるコツ

断ち切りに絵柄がかかる場合は、塗り足しいっぱいまで絵を描いてください。
もし断ち切りの位置で絵柄やトーンが終わっていると、本が仕上がった時に白いフチが出る場合があります。

塗り足し不足の説明

絵柄は塗り足し一杯描こう!

2.ノンブル(ペ―ジ番号)の不備

本文の全ページにノンブルが必要です。
デザインの関係上ノンブルを見せたくない場合は、隠しノンブルを入れましょう。

■隠しノンブル作成時の注意点

<フォントサイズは最低2mm・仕上がり線より内側> でご作成ください。

白い背景にノンブルを置く時は文字を黒(K100%)に、
黒いベタの背景にノンブルを置く時は文字の色を白にするか、文字を白枠で囲むようお願いします。

ノンブル不備の例

ノンブルの文字は2mm以上でご作成ください
>>「ノンブルとは?」改めて知っておきたい2つのポイント

3.原稿の文字切れ

断ち切り線の近くには大事な文字、絵柄を配置しないでください。

■文字や絵柄が切れないようにするコツ

製本時に若干のズレが生じるため、断ち切り線から2mm付近には、
大事な文字・絵柄を配置しないようにしましょう。
仕上がりサイズから5mm以上内側に入れると余裕が出ます。

画面上でイラストや漫画を描いている時は作業中に画面を拡大することがあると思います。
拡大すると意外と仕上がりのギリギリの位置まで、文字を入れていることに
気づきにくいことがあります。

原稿を描き終えたら書き出し保存をして、仕上がり位置から文字が近すぎないか確認をおすすめします。

「3.原稿の文字切れ」

断ち切りの説明

切らせたくないものはなるべく内側へ!

満足のいくアンソロ作りのために、以下のチェックリストもぜひご覧ください♪
>>原稿作成の基本
>>入稿原稿チェックリスト

2.作家さまへ依頼する時におすすめの原稿テンプレート

緑陽社では、表紙や本文などを作成するときに、便利に使えるテンプレートをご用意しております!

■テンプレートは、スタンダードコースにある各サイズA4/B5/A5/B6/新書/文庫ほか
■カラーモードもCMYK/RGB/グレースケールをそれぞれご用意しています

表紙やカラーカバーなどカラー原稿はRGB入稿も積極的に受付しています!
お手元の原稿作成の環境でRGBのカラーモードでしか原稿が作れない場合は、弊社にて印刷用にデータの変換いたしますのでご安心ください。

本を作成、原稿を他の作家様へご依頼される上で、共通のテンプレートをご利用いただくことを
おすすめします。
>>専用テンプレート

3.デジタルデータとアナログ原稿の混在入稿に対応!

緑陽社では、デジタルデータとアナログ原稿の混在入稿に対応しています。
CLIP STUDIO PAINTやPhotoshopで作成したデジタルデータ(psd形式)、Wordで作った小説データ(pdf形式)、原稿用紙にペンで描いたアナログ原稿、すべての入稿を受け付けています。
アナログ・デジタル混在、サイズ混在も加算料金はかかりません。

アンソロジーに参加される多くの方の入稿にお応えできますので、主催者さまはどうぞご安心ください。またアナログ原稿の再現にも自信があります!

「キレイな印刷」と「安心のチェック体制」で、年間16万冊超のアンソロジー印刷実績があり、主催者さまにも作家さまにもご好評いただいております。

4.アンソロ・合同誌は緑陽社のアンソロ割でお得に!

緑陽社ではアンソロ応援として、お得に使える10%割引サービスを常時行っております。

また早割までのご入稿で、見本誌または刷り出しを無料送付しています。

「アンソロジーを主催したけど納品されるまで不安だな…原稿の仕上がり大丈夫だったかな?」
といった不安や心配が解消できるように、見本誌または印刷の刷り出しをイベント前日までに
お届けいたします。納品の一足先に、仕上がりを確認できますよ!
>>アンソロ割

アンソロジー・合同誌の主催はとても大変かと存じます。
思い出に残る一冊を、ご満足いただけるものにするため、緑陽社は主催者さまを全力で応援します!
ご不明点、ご不安な点があれば、ぜひお気がねなくお問合せください!

オンラインなんでも相談室で原稿作成・装丁のご相談を解決します♪

関連リンク

【小説同人誌】PDF原稿でよくある不具合3選とその対処方法

小説同人誌の原稿をWordで執筆し、入稿用のPDFを書き出したときに
「あれ?文字化けしている!?」
「『―(伸ばし棒)』や『…(三点リーダー)』の位置が思ったとおりにならない…」
という経験はありませんか?

実際にPDFファイルを作ってみたけれど、なぜか元データと違う…と言うことも少なくありません。
そこで今回は、WordからPDFに書き出した同人誌原稿のよくある不具合3パターンと、
その対処方法について解説します。

せっかくの同人誌原稿、細部までこだわりたいですよね。
諦めてそのまま入稿してしまう前に、ぜひこの記事をご覧ください!

1.別のフォントに置き換わっている・文字化けしている

Word上で設定したフォントが、PDFで見ると別のフォントになっていたり文字化けしていたりといったケースがあります。
これはPDFとして書き出しした際に、フォントが埋め込みになっていないことが原因です。

●文字化けの例

100610PDF_2

別のフォントに置き換わってしまっていても、似たフォントだと気が付かない可能性があります。
PDFを開き、「プロパティ」>「フォント」の項目を確認することで、フォントが埋め込まれているか分かります。
具体的な確認方法はコチラ

100610PDF_1

※埋め込みになっていないフォントは、フォント名の後ろに「埋め込みサブセット」と書いていません。

(1)フォントが埋め込まれていない場合の対処法

1.使用するフォントがPDF埋め込み可能か確認する

まずは、使用したいフォントがPDFに埋め込みできるものなのか確認しましょう。

TrueTypeフォント、NewCIDフォント、OpenTypeの大抵のフォントはPDF埋め込みが可能ですが、
念のため説明書やメーカーのサイトなどで確認をお願いします。
フォントによっては、埋め込みはできるけれど、メーカーのサポート対象外となっているものがあります。

フリーで配布されているフォントや、印刷物への使用を想定して作られていないフォントは、
埋め込みができない場合があります。

埋め込みが保証されていないフォントは、印刷する際に不具合を起こすことがあります。
このような場合、残念ながら弊社では対処できないこともありますので、十分ご注意ください。

>>システムフォントが埋め込めない時の対処方法

2.埋め込みできないフォントを、埋め込み可能な別のフォントに変更する

フォントが埋め込めなかった場合、Wordの元データに戻って、埋め込み可能な別のフォントに変更してください。
その後、改めてPDFを書き出し、フォントが正しく埋め込まれたPDFを入稿しましょう。

3.埋め込みできないフォントを、画像として貼り付ける

「埋め込みできないけれど、どうしてもこのフォントが使いたい!!」
そんなときには、埋め込みできないフォントを、画像として貼り付けるという手段もあります。

Photoshopなどの画像処理ソフトで、そのフォントを画像に変換して、画像データをWordに貼付けるという方法です。

(2)フォントの「エンコーディング」も要チェック

実は、フォントが埋め込まれていて画面上の表示は正しくても、印刷の際に文字化けなどが起こる…ということも稀に発生します。

これは埋め込まれたフォントの「エンコーディング」が原因の場合が多いです。
エンコーディングが「ビルトイン」になっている場合、高い確立で印刷時に文字化けが起こります。

こちらも「プロパティ」>「フォント」の項目で確認できるので、フォントの埋め込み確認の際に同時にチェックしましょう。

100610PDF-2_1

2.記号の向きがおかしい・位置がズレている

『ー』『!』『…』など記号が、思い通りの向きにならない、位置がズレる…という現象にお悩みの方も多いかと思います。
そんな場合は、該当の記号のみ、別のフォントに変更してみましょう!

フォントを変更することで、期待通りの配置になる可能性があります。
お好みの見栄えになるように、いくつかのフォントを試してみてください。

100610PDF_3

3.ワードアートがうまく表示されない

「ワードアート」は、Word独自の機能です。
PDF変換するとうまく表示されないことがあります。
このため、基本的には印刷用の原稿に使用するのは避けましょう。

どうしても使用したい場合には、画像データにして貼付けましょう。

100610PDF_4

★どうしてもうまくいかない場合の裏技

「上記の方法を試してもうまくいかない!」という場合は、いったんパソコンを再起動してリフレッシュさせてから、PDF変換を行ってみてください。
意外とうまくいくことがあります。
不具合がどうしても直らない…と諦める前に、いちど試してみてください!

PDF原稿の確認について

PDFデータをご入稿の際は、「Adobe Acrobat Pro」や「Adobe Acrobat Reader」で印刷用に作成したデータを再度確認をお願いいたします。
>>Adobe Acrobat Reader(外部サイトへ)

PDFデータの確認方法

[ファイル]→[プロパティ]→[概要]
上記からページサイズを確認します。
次に[フォント]を選択し、フォントが埋め込みサブセットになっているかを確認します。

<注意>
MacOSの機能「Quartz」でプリントアウトダイアログから出力される印刷用のPDFデータ画像の場合、お客様の意図しない変化をする場合がございます。
(テキストボックスやワードアートを使用して文字やオブジェクトを入れるなど)

  • ・あるはずの画像が無くなる
  • ・不要なオブジェクトが出現する
  • ・文字が表示されない

※お客様の環境により、見え方が異なりますのでさらに複数の環境で表示に不具合がないかをご確認いただくことをおすすめします。
例:Appleデバイス以外の別環境(クラウドやWindowsPCのプレビュー機能)など

別環境で確認済みの際は、入稿時に備考欄に「PDF別環境で確認済」とご記入ください。

意図しないデータになってしまう場合は、「Quartz」以外で保存、または画像化してご入稿をお願いいたします。

関連リンク

【小説同人誌】失敗しない!PDF原稿の入稿前チェックポイント

同人誌を入稿するとき「原稿に不備はないかな?」「しっかり印刷されるかな?」
と不安になることがありますよね。
あらかじめ確認すべきポイントが分かっていると、入稿前のチェックがしやすくなるかと思います。

小説本の原稿をPDF形式でご入稿いただくとき、絶対にチェックしていただきたいポイントが2つあります。
それは「原稿サイズ」と「フォントの埋め込み」です。

この2つはPDF上で簡単に確認することができます。
本の仕上がりに関わる重要ポイントですので、ぜひ最後までご覧ください!

1.原稿サイズを確認する方法

1.サイズを確認したいPDFを「Adobe Reader」などで開き、
「ファイル」→「プロパティ」をクリックします。

>>Adobe Acrobat Reader(外部サイトへ)

100129PDF-1

2.開いたプロパティ画面「概要」タブ内の「詳細情報」欄にある「用紙サイズ」を確認します。

・タチキリにかかる絵柄がある場合
「原寸サイズ+塗り足し上下左右に3mm」になっているか確認します。

・タチキリにかかる絵柄がない場合
塗り足し無しの「原寸サイズ」で問題ありません。

見本画像では用紙サイズが「153.8×215.9ミリ」と半端なサイズになっています。
Wordで正しくサイズ設定していても、PDF変換の際に若干サイズが変わる場合があります。
0.1ミリ単位の微細なサイズ違いなら特に問題ないので、そのまま入稿できます!

2.フォントの埋め込みを確認する方法

100129PDF-2

1.先ほど開いたプロパティ画面にある「フォント」タブをクリックします。

フォント名の後ろに「埋め込みサブセット」と書いてあれば、フォントが埋め込まれている状態です。
フォント名の後ろに何も書いていなければ、そのフォント埋め込みが行われていないということになります。

埋め込まれていないフォントは、文字化けを起こす危険性があります。
元のWordデータにて別のフォントに変更するなど調整してから改めてPDFを書き出し、フォントが
正しく埋め込まれたPDFを入稿しましょう。

※システムフォントはスペース、改行、ノンブル、ヘッダー、フッターなどで自動的に
使用されることがあります。
使用した覚えのないフォントも含め、必ず全てのフォントが埋め込みになっていることを確認してください。
スペースや改行で使用されている場合も、文字化けなどが起こる危険性は同じです。
>>システムフォントが埋め込めない時の対処方法

※フリーで配布されているフォントや、印刷物への使用を想定して作られていないフォントは、
埋め込みができない場合があります。
しっかり埋め込みが行われていないと、そのフォントは印刷に表示されなかったり違う文字に
化けてしまったりします。
フォントを使用する前に、埋め込みが可能かチェックしておくことをオススメします。

サイズ・フォント埋め込みの2点に問題がなければ、チェックは完了です!

3.作業環境を発注時にお知らせください

入稿前にはあらためて原稿のチェックをおすすめしております。

<注意>
MacOSの機能「Quartz」でプリントアウトダイアログから出力される印刷用のPDFデータ画像の場合、お客様の意図しない変化をする場合がございます。
(テキストボックスやワードアートを使用して文字やオブジェクトを入れるなど)

  • ・あるはずの画像が無くなる
  • ・不要なオブジェクトが出現する
  • ・文字が表示されない

※お客様の環境により、見え方が異なりますのでさらに複数の環境で表示に不具合がないかをご確認いただくことをおすすめします。
例:Appleデバイス以外の別環境(クラウドやWindowsPCのプレビュー機能)など

別環境で確認済みの際は、入稿時に備考欄に「PDF別環境で確認済」とご記入ください。

意図しないデータになってしまう場合は、「Quartz」以外で保存、または画像化してご入稿をお願いいたします。

PDFデータは、基本的に修正ができないデータです。
誤操作による加筆などの心配がないというメリットがありますが、逆に、
データに問題があった場合に修正ができない場合が多いというデメリットもあります。

PDF原稿を作成された作業環境、使用ソフトなどが分かると、もしも原稿に問題があった場合に
弊社で対策を行いやすくなります。
このため、ご発注の際には緑陽MyPageの「データ作成仕様情報」にて、原稿作成時の環境をご申請ください。

>>「データ作成仕様情報」の登録方法はコチラ

関連リンク

【小説同人誌】Wordから入稿用PDF原稿を作成する方法

同人誌の小説原稿を書くときに、Wordを使用している方が多いと思います。
本文の段組を設定できたりノンブルを自動で入れられたりと、小説を書くときに非常に
頼りになるアプリケーションですよね。

緑陽社では、Wordで書かれた原稿を、PDF形式にしてご入稿いただくようお願いしています。
そこで、今回はWordの小説を入稿用PDF原稿として書き出す方法をご紹介します。

印刷に即したPDFを書き出すには、いくつかの設定が必要になります。
初心者の方にも分かりやすいように図解しながら説明しますので、ぜひ最後までご覧ください!

1.Word→PDFへの書き出し方法

(1)Windowsの場合(Word2010以降)

ここではWindowsでのPDF原稿の作り方を解説します。
「Word2010」以降の場合、ソフト内に書き出し機能が備わっています。

※「Word2007」は既にMicrosoftのサポートが終了しており、PDF変換用のアドインの配布も終了しています。
「Word2007」ご利用の方は、「Word2010」以降への切り替えをご検討ください。

<PDF書き出し手順>

1.「ファイル」→「名前を付けて保存」を選択します。
「ファイルの種類」欄で「PDF」を選択します。

how_pdf01

2.「最適化」欄で「標準(オンライン発行および印刷)」を選択します。

how_pdf04

3.「オプション」ボタンをクリックし、下の方にある
「フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する」
にチェックが入っていないことを確認します。
その後、「OK」ボタンを押して窓を閉じます。

how_pdf05

4.「ツール」をクリックし、「図の圧縮」を選択します。

how_pdf03

その後、「ドキュメントの解像度を適用」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。

※PDF内に配置する画像は、スミ(1色)刷の場合「600dpi」、フルカラーの場合「350dpi」でご作成ください。

how_pdf06

5.最後に「保存」をクリックすれば書き出し完了です!

(2)Macの場合

ここではMacでのPDF原稿の作り方を解説します。

1.ファイルメニューから「プリント」を選び、左下にある「PDF」ボタンをクリックします。

2.「PDFとして保存」をクリックします。

100414pdfmac1

<注意>
MacOSの機能「Quartz」でプリントアウトダイアログから出力される印刷用のPDFデータ画像の場合、お客様の意図しない変化をする場合がございます。
(テキストボックスやワードアートを使用して文字やオブジェクトを入れるなど)

  • ・あるはずの画像が無くなる
  • ・不要なオブジェクトが出現する
  • ・文字が表示されない

※お客様の環境により見え方が異なりますので、次項のチェック方法のほかにも複数の環境で表示に不具合がないかをご確認いただくことをおすすめします。
例:Appleデバイス以外の別環境(クラウドやWindowsPCのプレビュー機能)など

別環境で確認済みの際は、入稿時に備考欄に「PDF別環境で確認済」とご記入ください。

意図しないデータになってしまう場合は、「Quartz」以外で保存、または画像化してご入稿をお願いいたします。

2.入稿前のPDFチェックポイント

PDFへの書き出しが完了したら、入稿前に最終確認を行いましょう。
作成したPDFファイルを「Adobe Reader」などで開き、以下について確認します。

>>Adobe Acrobat Reader(外部サイトへ)

  • ・原稿サイズが正しく作成されているか >>確認方法はこちら
  • ・すべてのフォントが埋め込みになっているか >>確認方法はこちら
  • ・元のデータから見て文字がずれていないか
  • ・画像が抜けていないかなど

※その他、PDF変換時によくある不具合とその対処法はこちらにまとめています。

緑陽社ではご入稿いただいたPDF原稿のサイズ、フォントの埋め込みについてチェックを行っています。
しかし、文字のズレや画像の抜け漏れなどは、原稿を作成したお客様にしか分からない部分です。
せっかく丹精込めてご執筆された原稿ですから、入稿前には入念なチェックをお願いします!

以上のチェックポイントを確認し、問題が無ければできたら原稿の完成です。
お疲れさまでした!
渾身の小説原稿、ご入稿を楽しみにお待ちしております♪

関連リンク

ページTOPへ