同人誌の高精細印刷・短納期印刷なら緑陽社にお任せ!

【心躍る特殊装丁に♪】トムソン加工で表紙と口絵を楽しく演出!

今回は、同人誌の表紙の演出におすすめの特殊加工「トムソン加工」をご紹介します!

「トムソン加工」は、抜き型で紙をくり抜く加工です。

初めてトムソン加工を検討される方のなかには
「表紙に穴を開けるのが初めてなので、どのような仕上がりになるか不安」
「トムソン加工をどのような演出に使えばいいかイメージが湧かない」

という方も多いかと思います。そんな皆さまもご安心ください!
オススメの加工例やよくあるご相談の流れを解説し、皆さまの不安を解消します!

1. トムソン加工とは?

トムソン加工は、金属の刃を組み合わせた抜き型で、紙の一部を抜く加工です。
表紙に加工することで、加工した部分から巻頭に製本されているカラー口絵や扉のイラストの
一部が見えるようになります。

現在、緑陽社でご用意している抜き型は、「ハート」「ダイヤ」「星型」の3種類です。
作品のテーマやモチーフ、見せたい口絵・扉の絵柄に合わせて選ぶことができます。
このほか、お客様特注の型を作ることも可能です。

表紙の隙間から素敵なイラストがちらりと見えると、「表紙をめくるとどのようなイラストになっているのだろう」「早く読みたい」とワクワクする気持ちが沸き起こってくること間違いなし!

表紙の向こう側に別のイラストがあることで立体感ができ、奥行きを感じることができます。
きっと、読む人は作品の世界にスッと引き込まれていくことでしょう。

2. トムソン加工の活用例!

緑陽社オリジナルの「ハート」「ダイヤ」「星型」の型から作家様がデザインされた特注の型まで、様々な活用例をご紹介します!

(1)緑陽社オリジナル型と他のオプションを併用して豪華な1冊に!

緑陽社オリジナル型と他のオプションを併用して豪華な1冊に!

表紙とカラー口絵の間にトレペ遊び紙を挟むと、口絵のイラストの鮮やかさが少し落ち着き、
奥ゆかしい印象になります。
表紙→トレペ、とめくったときに目の前に現れる口絵の華やかさが、より際立ちます!

期間限定フェアのトレペ遊び紙を使うと、特別感がある一作になります!
※イメージ画像は、「ハートトレペ遊び紙(レッド)」を使用しています。

ハート型

同じオプションの組み合わせでも、口絵のテイストによっては落ち着いた静かな雰囲気を
演出することができます。

星型

「ダイヤ」型は、作品の核になる主要人物や豪華な作品タイトルを見せるのにピッタリ!
カラー口絵が淡いテイストの場合は、表紙は濃い色に、カラー口絵が濃い色味の場合は、
表紙は淡い色にすると、お互いに引き立てあってステキです!

(2)特注のデザイン型で唯一無二の1冊に!

作品のテイストや表紙のイラストに合わせて、別のデザインの型を作ることもできます。
過去に本フェチ大賞を受賞された作品にも、オリジナルの型が使われたものがたくさん出てきます。

あまくておいし~い質実剛健 同田貫農園 特撰甘熟トマトぜよ! あいお様

あまくておいし~い質実剛健 同田貫農園 特撰甘熟トマトぜよ! あいお様

たとえば、こちらの作品は、なんとトマトの型に表紙をカット!
トマトの箱をオシャレにデザイン化した表紙から、フレッシュでエネルギーが湧きそうなトマトカラーのイラストが見えます。
箱に見立てた表紙を開くと、向かい合っている2人はどのような仕草をしているのでしょうか。
気になる表紙の下のイラストは、「本フェチ大賞」受賞作品の紹介ページに掲載しています。
ぜひ見てみてください!「第5回・本フェチ大賞 アイディア賞 受賞作品紹介」

リリスのジョークアイテムカタログ 87様

リリスのジョークアイテムカタログ 87様

こちらは、香水や化粧品の瓶に見立てたトムソン加工から、遊び紙とカラー口絵が覗いています。
瓶の中にあるピンクのエキスを、半透明でビビッドなピンク色の遊び紙で表現。
その向こうにほのかに覗くカラー口絵が、妖艶なイメージを演出しています。
表紙はシックな黒を基調にしたデザインですが、表紙をめくると…???心躍る仕掛けを、
ページをめくる気持ちでご覧ください!「第5回 本フェチ大賞 特別紹介作品」

僕たちは欠けている カナ田様

僕たちは欠けている カナ田様

こちらの作品は、透明フィルムカバーと一緒に作品世界を演出しています。
フィルムカバーを外すと、見え隠れしていた“何かが欠けている”様子が目の前に現れます。
あちらこちらに配置された様々な形の四角形の型抜きが、作品タイトルを物理的に表現しています。
モノトーンの表紙の向こう側に覗く鮮やかなカラー。
表紙をめくると、その彩りが堰を切ったように目に飛び込んできます。
「第10回本フェチ大賞 作家賞 受賞作品紹介」

ここまでは、鮮やかな色調の作品をご紹介してきました。
次に、これまでとは対照的に、落ち着いた色調の作品をご紹介します。
トムソン加工の演出の幅広さが感じられます。

別れのレシピ/広光へ 句読点様

別れのレシピ/広光へ 句読点様

こちらは、白い表紙に文字を印刷したシンプルなデザインの中に、手紙を想起させる長方形の
トムソン加工が施されています。
そこから覗く、作品タイトル。白い表紙の中にスミ1色で印刷されたグレーがひときわ目立ちます。
表4側には、表1とは打って変わってとてもシンプルな白いメッセージが。
きっと、このレシピにも、何かのメッセージ性があるのです。そう思いつつ静かに表紙をめくると、
ドキッとするようなイラストが…。
表紙と本文1ページ目のコントラストに、心がキュッと引き締まるようです。
「第8回本フェチ大賞 アイディア賞 受賞作品紹介

eleven 神永さえる様、イラスト:zouroku様

eleven 神永さえる様、イラスト:zouroku様

こちらの作品は、円形のトムソン加工で月を表現しています。
このトムソン加工がなければこの作品の表紙は成り立たない!
そんな必須アイテムとしてトムソン加工が用いられています。
「かぐや 十三夜 90kg」に月の表面を思わせる模様が印刷され、
中空に望月が浮かんでいるような立体感を醸し出します。

そして、この扉には、表紙からは見えない演出が他にもあるのです…。
作品を手に取り、そして表紙をめくったときにだけ味わえる発見を、体験してみてください。
「第12回本フェチ大賞 紙フェチ賞 受賞作品紹介

夜間飛行/羅針盤/トロイメライ 庵様

夜間飛行/羅針盤/トロイメライ 庵様

こちらの作品は、船、あるいは宇宙船の丸い窓をイメージさせる、大きな円形のトムソン加工が
施されています。
表紙の向こう側には、空、海、そして宇宙が見えます。同じような形なのに、
それぞれが表紙・扉のイラストの違いで全く異なる世界の作品のように感じます。
トムソン加工の奥深さを体現してくださっている作品です。
表紙をめくると、丸い窓からその向こうへ、作品の世界に飛び込むような飛翔感を覚えます。
「第13回本フェチ大賞 ハイセンス賞 受賞作品紹介」

(3)本の小口側をカットすることもできます!

表紙の中央だけではなく、小口側をカットすることもできます。
「おしゃれ寸足らず表紙」は、その一つです。

おしゃれ寸足らず「まる」 遊び紙:タントN-66(シーグリーン)カップケーキ様

Ugyu! カップケーキ様

こちらの作品は、テーマカラーに沿った遊び紙を「おしゃれ寸足らず(まる)」で
チラ見せしているものです。
表紙の小口側をカットすることで、キュートな表紙と鮮やかな遊び紙のコントラストが際立ちます!

BASALOG 2 eishi様

BASALOG 2 eishi様

なんと、こちらは表紙ではなく扉にカーテン型のトムソン加工を施しています。
カーテンの横からちらりと覗くキャラクター。遊び心に、読んでいてワクワクします。
カーテンの向こうで、このキャラクターは何をしているのでしょうか。
実は、カーテンの裏にいるのは、このキャラクターだけではないのです。
「第1回 本フェチ大賞 作家賞 受賞作品紹介」

昼下がりの団地妻 87様、ウラカタハジメ様、倫敦巴里子様

昼下がりの団地妻 87様、ウラカタハジメ様、倫敦巴里子様

こちらは、多くの方が一度は目にしたであろう、大手通販会社のパッケージをイメージした表紙です。
まるでパッケージのジッパーを開いたようなギザギザが入っているトムソン加工は、遊び心満載です。
「まだか、まだか」と首を長くして待ち望んでいた商品がいよいよ到着!
胸躍らせながら平静を装って自室へ。そしていざ開封するときの期待感…。
そんなワクワクドキドキを追体験できます。
第4回 本フェチ大賞 準大賞 受賞作品紹介」

ここまでお読みいただきありがとうございます。
ご覧いただいたように、トムソン加工は色々なテイストの作品で演出に活用できます。
次の項目では、トムソン加工を試してみたくなった皆さまに、原稿の作成方法とご相談の流れを
ご紹介します。

3. とてもかんたん!トムソン加工の原稿の作り方

様々な演出ができるトムソン加工ですが原稿の作り方はとても簡単です!
特殊加工の初心者の方でも使いやすいので、ぜひチャレンジしてみてください!

ポイント1:トムソン加工用のレイヤーを用意しよう
トムソン加工の原稿は、印刷用のレイヤーと分けて作ります。
緑陽社「ハート」「ダイヤ」「星型」は「トムソン加工」のページからテンプレートを
ダウンロードできます。

  • ■ テンプレート(zip形式で圧縮しています。解凍してご利用ください)
  • ダイヤ(80mm×65mm) (Photoshopテンプレート)
  • ハート(80mm×70mm) (Photoshopテンプレート)
  • 星形(五角形80mm×80mm) (Photoshopテンプレート)
  • 原稿 手書き原稿(アナログ)、データ原稿ともに完全原稿でご入稿ください。
  • 表紙/口絵など加工を施す原稿の上に、別レイヤーでテンプレートを配置してください。
  • 各テンプレートは拡大・縮小せずご利用ください。
  • テンプレートの型抜き図柄をナナメに配置することはできません。
  • 解像度が異なる原稿へご利用の際はテンプレートの解像度を変更してください。
  • 断裁位置や背に近い場所は加工ができません。
    断ち切り、背の折り目から30mm以上の間隔を空けてトムソン穴を配置してください。
    (間隔が狭いと、型抜き後の用紙強度が不足し破れや折れの原因となります)

トムソン加工の抜き位置と印刷する絵柄の配置を確認しながら作るのがオススメ!
印刷する絵柄のラフができた段階で、トムソン加工用のレイヤーを1枚用意しましょう。
トムソン加工の下に覗くカラー口絵・扉・本文巻頭ページの絵柄も別レイヤーで入れておくと、
位置関係が分かりやすくて便利です。
最終的には「背景(印刷する絵柄)」と「トムソン加工」の2枚のレイヤーをのこした状態で
入稿します。

また、トムソン加工を行う表紙の〆切が口絵の〆切より早い場合でも、表紙と口絵を同時に
入稿するのがオススメです。
トムソン加工を行う表紙のご入稿時点でカラー口絵ができあがっていない場合も、
ラフ画像のファイルを「kuchie_rough_image」などとラフ画像であることが分かるような
ファイル名をつけて一緒に入稿すると、演出効果が伝わりやすくなります。

ポイント2:トムソン加工をしたいところは「黒」
オリジナル型を作成する場合は抜きたい型を「黒」で描きましょう。
加工の性質上、型を作る場所と作らない場所の二者択一になるため「グレー」の原稿はNGです!
カラーモード「RGB」で原稿ご作成の場合は、「R=0、G=0、B=0」の値で
作成すれば問題ありません。

ポイント3:加工範囲にご注意を!
トムソン加工は、製本するときに表紙が機械に引っかかって破れるのを防ぐため、
加工できない範囲があります。
<緑陽社「ハート」「ダイヤ」「星型」の場合の例>

作家様がデザインされた型の場合は、デザインによって加工できない範囲が変わりますが、まずはこの加工範囲を目安にご準備ください。

4. ご相談の流れ

緑陽社オリジナルの「ハート」「ダイヤ」「星型」を表紙 に使う場合は、自動見積&予約システムからご予約可能です。

以下の場合は、「カスタムコース」からお問合せください。

  • カバーへのトムソン加工をご希望の場合
  • オリジナルのデザインでトムソン加工をご希望の場合

(1)原寸サイズのデータを準備

▼ カバーへのトムソン加工をご希望の場合

トムソン加工の形状や配置によって加工の可否・料金が変わるため、
トムソン加工のデータをご準備ください。
緑陽社「ハート」「ダイヤ」「星型」の型でも配置によっては加工できないことがあるためご準備が必要です。
また、できる限り、印刷の絵柄、抜いた部分から見せたい表紙の絵柄もあわせてご準備ください。
印刷の絵柄はいずれもラフの状態で構いません。

▼ オリジナルのデザインでトムソン加工をご希望の場合

トムソン加工の形状や配置によって加工の可否・料金が変わるため、トムソン加工のデータを
ご準備ください。また、できる限り、印刷の絵柄、抜いた部分から見せたいカラー口絵・扉等の絵柄も
あわせてご準備ください。
印刷の絵柄はいずれもラフの状態で構いません。

データが揃いましたら、各種データ転送サービス等にアップロードしてください。

(2)カスタムコースからご相談依頼

利用したいオプションや相談したい内容」に、トムソン加工ご利用希望の旨とアップロード先URLを
ご記入ください。

お送りいただいたデータを拝見し、お見積等をご案内します。
※抜き型を作る協力会社に確認を行うため、ご案内まで数日お待たせすることがございます。

5. ご注意点

(1)束見本の作成が必要になることがあります

カバーにトムソン加工を行う場合、デザインによってはカバーの折り返し部分を機械で折ることが
できず、トムソン加工と同時に折り目を入れる必要が生じることがございます。

この折り目の位置は冊子の背幅によって微妙に変わります。
そのため、あらかじめ折り目を入れる場所を確定するために「束見本」の作成が必要になることが
あります。

束見本を作った場合は、その束見本の背幅に合わせてカバーの折り目を入れるため、
後から本文ページ数が変わって背幅が広くなったり狭まったりした場合は折り目の位置が
合わなくなってしまいます。

カバーへのトムソン加工の全てで束見本が必要になるとは限りませんが、仮に束見本が
必要になるというご案内を差し上げた場合は、カバーご入稿後にページ数の変動がないようご注意ください。

(2)細かい絵柄は再現できません

トムソン加工の抜き型は金属の刃を曲げて作るため、データ上では直角になっている四角形でも、
実際にはやや丸みを帯びたフォルムになります。
また、あまり細かい絵柄は再現ができません。

デザインや配置によっては、配置の変更やデザイン自体のご修正が必要になることがあります。

(3)通常より〆切が前倒しになります

特に独自にデザインされた型の場合、製本に日数を要するため通常より納期が長くなります。
お早めのご相談をおすすめします。

 

今まさに企画されているアンソロジーや総集編で、とある大切なテーマが設定されている場合、
そのテーマの演出にトムソン加工を使ってみてはいかがでしょうか。
モニターやタブレットを見ながら配置したイラストが冊子の形に結実してお手元に届いたとき、
その加工の立体感や奥行きに心ときめくはず!

手に取って表紙をめくりたくなる装丁「トムソン加工」をぜひご利用ください!
皆さまの新刊のご入稿をお待ちしています!

トムソン加工
表紙を型でくり抜く加工です!オリジナル型の作成もOK♪

関連リンク

【お手軽なのに奥が深い!?】遊び紙のえらび方&ハイセンスな使い方

緑陽社「人気の加工オプションランキング」で不動の人気を誇る「遊び紙」について、今回はそのえらび方やちょっと変わった使い方をご紹介します!

1.「遊び紙」とは?

「遊び紙」は、主に冊子の巻頭や巻末に付ける、印刷のない1枚の紙のことです。

「遊び紙」とは?

「遊び紙」とは?

遊び紙を使うと、表紙をめくったときに豪華な印象になりますし、作品のイメージを強調するのにも使えます。遊び紙を使うメリットについて詳しくはこちらもご覧ください。

2.遊び紙のえらび方

緑陽社ではいつも使える遊び紙だけで20種類以上のラインナップがあります。
さらに半年に1回入れ替わる「季節の遊び紙」や期間限定のフェア遊び紙も大人気!
自分の作品にどの遊び紙を使おうか、迷って決められない方もいらっしゃるかもしれません。

遊び紙のえらび方

遊び紙のえらび方

そこで、遊び紙の選び方からまずはご紹介したいと思います。

(1)遊び紙で迷ったらこれ!色上質

色上質は商業印刷物の見返しや表紙にも使われて目にすることが多い、オーソドックスな紙。
もし遊び紙で迷ったら「色上質」がおすすめです。
人気なのは目に爽やかな「色上質 水」です!

遊び紙で迷ったらこれ!色上質

遊び紙で迷ったらこれ!色上質

緑陽社が特別バックアップしている「COMITIA」「J.GARDEN」納品限定特典で、色上質「桃」「水」「やまぶき」「銀鼠」「りんどう」「赤」「ブルー」の7種類のいずれか1種類を無料で遊び紙(前のみ)に使えるフェアを実施しています。

COMITIA&J.GARDEN特別バックアップ

COMITIA&J.GARDEN特別バックアップ

COMITIA&J.GARDEN特別バックアップ
「COMITIA」「J.GARDEN」納品で新刊をご発行の予定がありましたら、ぜひ使ってみてください!

こちらの作品は、前後に「色上質 桃」を使って、表紙の淡いピンクの絵柄と雰囲気をそろえています。

また、「色上質 黒」は他の色上質紙よりやや高価ですが、黒が作品を引き締めて、その一方で個性が強すぎず控えめなので、作品の雰囲気を邪魔しません。
こちらもぜひ使ってみてください。

(2)シックな色と特殊紙の手触りが魅力的!タント

タントは控えめなエンボスの手触りが魅力的。
全200色ものカラーバリエーションがあるなかから、
スタッフ厳選の色味が「常備遊び紙」としてオトクにご利用いただけます!
2023年6月より、取り扱いの色数を10種類増やして、全12色になりました♪
くわしくは下記のコラムでご紹介しています。

(3)最初のページのイラストも見せたい!トレペ遊び紙

最初のページにカラー口絵があると、そのカラーイラストも表紙をめくってすぐ見えるようにしたいもの。
スミ刷りの本文も、巻頭ページにはこだわりのタイトルロゴやイラストを配置していることが多いかもしれません。最初のページのイラストが隠れないようにしたければ「クラシコトレーシング52kg」がおすすめ!

イラストにテクスチャーを重ねたいときは「クラシコトレーシング星くずし41kgホワイト」がおすすめです。「星くずし」の紙名のとおり、透明なトレペのなかに天の川の無数の星々を散りばめたような個性的なテクスチャーがイラストの魅力をひきたてます。

トレペ遊び紙

トレペ遊び紙

こちらの作品は、巻頭の2色刷り本文の手前に「クラシコトレーシング星くずし」を挟みこむことで、作品の“あやふやになった記憶”という世界観を表現しています。

ほかに、緑陽社オリジナルのトレペ遊び紙を8種類ご用意しています。
どれも期間限定フェアでご提供していたときに人気を博し、いつも使える遊び紙ラインナップになったものです。
季節感たっぷりの「桜ふぶきトレペ」「サイダートレペ」「貝殻トレペ」は、春・夏の新刊におすすめ。
「霞トレペ」は和風の世界観にぴったりです。たとえば着流しの人物イラストに重ねるとよいかもしれません。

こちらの作品は、シンプルなタイトルに「桜ふぶきトレペ」を重ねることで、作品のキーワードである「花」を巻頭で印象づけています。

(4)“シェフのおまかせメニュー”に委ねる!「季節の遊び紙」

新作や魅力的な紙を厳選してラインナップしているのが「季節の遊び紙」です。
期間限定で豪華な紙を特別価格でご提供しているので、この機会に使ってみたい紙がありましたらぜひお試しください。

(5)常備遊び紙にない紙を使いたい!

常備遊び紙にない紙でも、お取り寄せ可能です。
「遊び紙にタントの○○色の紙を使いたい」「○○という紙を遊び紙に使いたい」…そんなときは、ぜひ「カスタムコース個別見積フォーム」よりご相談ください。
「利用したいオプションや相談したい内容」で具体的な紙名・紙色をお書き添えいただければ、お見積いたします。

こちらの作品は、「ミランダ 黒」をお取り寄せして遊び紙に使ったものです。
遊び紙をめくるとミランダ特有のパウダーがきらめき、うっとりするような輝きを見せています。

また、こちらの作品は「花こよみ白」というランダムな四角い模様が特徴的な特殊紙をお取り寄せして使っています。表2-3印刷の絵柄も紙のテクスチャーと似たデザインにすることで、作品の和モダンな印象をより強めています。

紙の名前がわからなくても大丈夫!
たとえば市販の商業印刷物で魅力的な紙がありましたら、その書名やお写真をお送りいただければお調べします。

具体的な紙のイメージが思い浮かばなくても大丈夫!
「大人かわいい雰囲気の遊び紙を使いたい」「テーマカラーが紫色なので、紫色の遊び紙を使いたい」などイメージをお知らせいただければ、特殊装丁に詳しいスタッフがおすすめの紙をご提案します。

3.遊び紙のハイセンスな使い方

(1)冊子の前と後ろで別の色に!

冊子の巻頭と巻末で別々の遊び紙にすることができます。

推しのテーマカラーが2色ある場合に、前は1色目をイメージした紙を、後ろは2色目をイメージした紙を選ぶこともできます。

リバーシブル本で、表1側から明るめの話が、表4側からダークな話が始まる場合は、表1側に明るい紙を、表4側に暗めの紙を選ぶと作品イメージに合うかもしれません。

かわいい紙2種類で迷ったなら巻頭と巻末に1枚ずつ使うのもありです。

常備遊び紙からえらぶときは「自動見積&予約システム」で、遊び紙「前のみ」を選択して巻頭の遊び紙を指定し、巻末の遊び紙は「その他割引・加算欄」に「遊び紙(後のみ)○○」などと挟み込み位置・紙名と料金をご記入ください。

冊子の前と後ろで別の色に!

冊子の前と後ろで別の色に!

ご記入方法でわかりにくい点がありましたら、事前に問い合わせフォームからご相談くださいね。

(2)巻中にも遊び紙を入れたい!

アンソロジーや総集編などでストーリーとストーリーの間に遊び紙を入れることもできます。

特にアンソロジーは隠しノンブルを使うことが多いので、目次を見て読みたい作品をすぐ開きたいときに遊び紙が目印になって便利かもしれません。
また、春・夏・秋・冬といったテーマを設定した場合は、春パートと夏パートの間、夏パートと秋パートの間でそれぞれテーマに沿った色の遊び紙を選ぶといいかもしれません。

巻中に遊び紙が入ると納期が長くなりますので、お早めに「カスタムコース個別見積フォーム」からご相談ください。
巻中に遊び紙が入る場合は何ページと何ページの間に入るかで料金・納期が大きく変わります。台割をデータ転送サービスなどでアップロードして、アップロード先URLをご相談時にお知らせいただくとお見積がスムーズです。

(3)遊び紙で装丁を豪華にしたい!

たとえば、こちらの作品は登場人物5名のイメージカラーに沿って選んだ5色の遊び紙を寸足らず加工して、全色が外から見えるようにしたものです。

極彩色図鑑

極彩色図鑑 / 安藤 繭美様 [つぼみかん]

色上質のカラーバリエーションの豊富さをいかして、登場人物への愛の深さの一端が見える豪華な作品に仕上がっています。

また、こちらの作品は「クロマティコ」というヨーロッパから輸入したトレーシングペーパーを使い、表2-3印刷の色をその紙の色に近づけることでオレンジのテーマカラーで統一された美しい造本になっています。

もし「遊び紙を使ってこんな装丁をしたい」というイメージがありましたら、ぜひ「カスタムコース個別見積フォーム」からご相談ください。

いかがでしたでしょうか。

遊び紙は原稿を新しく用意する必要がなく、だれでもお気軽に使えるオプションです。
無数ともいえる種類の特殊紙のなかから選ぶ楽しさと悩ましさもあって、つきつめるととても奥の深いオプションです。

本フェチ大賞の受賞作品の数々に遊び紙が使われていることからも、その応用性の高さがうかがえます。

特殊装丁にこだわりたい方も、もっとお手軽にオプションをプラスしたい方も、このコラムをきっかけに遊び紙を使いたいと思っていただけるとうれしいです!

みなさまのたくさんのご依頼お待ちしております。

関連リンク

【まるでマンガ雑誌】本文色刷インキのえらび方と疑似小口染め特集

今回はマンガ雑誌風に印刷ができる「本文色刷」をご紹介します!

「本文色刷」は、本文に使用するインキを真っ黒なスミではなく、
色付きのインキに変えられるオプションです。

「自分の作品に合う色はどれだろう?」
「せっかくなら特殊加工らしさをアップしてみたい!」

そんな方に、本文色刷にした冊子の魅力や色えらびのポイントを紹介します!
ぜひ記事を参考にしてみてください。

1.失敗しない!色刷インキのえらび方

コミックルンバ ピンクに「ビリジアン」で印刷

※コミックルンバ ピンクに「ビリジアン」で印刷

「同人誌の本文といえば真っ黒なスミ刷!」とイメージする方が多いと思います。

そこに色インキを使うことで、本全体の雰囲気がガラッと変わります。
本を開いたときに、線や塗りに色があると「おっ!」と目を惹きますよね。

色付きの本文用紙と色インキを組み合わせれば、まるでマンガ雑誌のようにも見えます。

「色刷の原稿を作るのは大変なのでは…?」という心配はご無用!

原稿はスミ刷り原稿を作るときと同じです!
ですのでいつも通りに本文原稿を描いていただければ大丈夫ですよ。

難しい原稿作成が不要なのも、本文色刷の魅力の一つです。

とはいえ実際に本文色刷を使うとなると、どの色をえらんだら良いか迷いますよね。
そこで、色選びのポイントを3つまとめました。

作品のテーマにあったお気に入りの色をぜひ見つけてみてくださいね!

(1)インキは印刷したときに読みやすい色にしよう!

コミックルンバ ピンクに「こげ茶」で印刷

※コミックルンバ ピンクに「こげ茶」で印刷

まず大前提なのが、「印刷した時に読みやすい色」であることです。

「本文色刷」は、緑陽社の基本色36色からご利用いただけます。
また、基本色以外にもDIC色を指定してお好みのインキをえらべます!(加算あり)。

でも薄い色、淡い色をえらぶと、細かい絵柄や文字が見えにくくなってしまう場合があります。
せっかく仕上げた原稿が読みにくくなるのは避けたいですよね。

作品を楽しく読んでくださる読者さまのためにも、使うインキの色には気をつけましょう。

絵柄も文字もしっかり見えるように、濃い色のインキを選ぶのがスタンダードです!

本文色刷で、特にオススメな色をまとめました。
画像にあるインキの色で印刷すると、本がグンと読みやすくなりますよ!

本文色刷で、特にオススメな色をまとめました

(2)作品のテーマにあった色をえらぼう!

次に大切なのが「作品のテーマに沿っているか」ということ。

本文色刷でえらんだインキは、表紙をめくってから閉じるまでずっと目に入ってくる色です。
つまり、作品の雰囲気を決めるといっても過言ではありません!

作りたい本のイメージ、登場するキャラクター、
読者さんに何を伝えたいのか…
作品の持つ雰囲気について考えながら、えらんでみましょう。

インキの色と、作品のイメージの対応例をご紹介します。

グリーン系
オリーブドラブ ビリジアン など
草、木、森など自然をテーマにした作品に最適!
草原の穏やかな雰囲気から深い森の妖艶な様子まで、さまざまな表情を見せます。

ブルー系
スカイブルー ウルトラマリン など
青系の中でも明るめの2色は空、海をテーマにした作品にピッタリです。
青春の爽やかな空気を演出することができますね。

紫・青紫系
むらさき ブルーブラック など
夜や宇宙など、深みを持った作品に使える色です。
派手な色に抵抗がある方など本文色刷を初めて使う方にもオススメです。

茶色系
ブラウン こげ茶 など
茶色系は、アンティークな雰囲気を醸し出すのに最適!
またチョコ、クッキーのようなほっこりとした雰囲気もあり可愛い作品にも使えます。

赤系
えんじ
作品にかわいさや温かみを演出したいときにどうぞ!
同系色のコミックルンバ ピンクと合わせてもオシャレです!

(3)緑陽社のお得なフェアを活用しよう

このコラムをご覧いただいている皆さまに、とっておきの情報をご紹介!

なんと、本文色刷が加算なしで使えちゃうお得なフェアを現在、実施中です。

毎月決まった〆切日に入稿すれば、「本文色刷」が無料で使えます♪
インキの色は指定の5色のうちから選んでくださいね。

毎月決まった〆切日に入稿すれば、「本文色刷」が無料で使えます♪
毎月決まった〆切日に入稿すれば、「本文色刷」が無料で使えます♪

2.【応用編】意外と作成はかんたん!「疑似小口染め」の魅力

最後に、本文色刷の魅力をさらに引き出す「疑似小口染め」をご紹介します!

クリーム書籍用紙に「ピンク」で印刷

※クリーム書籍用紙に「ピンク」で印刷

本の小口に染料を吹き付けて色染めをする加工を「小口染め」といいます。

今回ご紹介する「疑似小口染め」は、本文の断ち切り付近にベタ枠を入れて、
インキの色を横からうっすらと見せるものです。

本文色刷のオプションと合わせると、とってもオシャレです!

実は、原稿の作り方はとってもかんたんです。
いつもの本文原稿の【断ち切りより内側3ミリ付近】にベタ枠を入れるだけ!

ちょっとの手間で本の仕上りがグーンとアップしますよ。

コミックルンバ クリームに特色「DIC177」で印刷

※コミックルンバ クリームに特色「DIC177」で印刷

コックルンバ ピンクに「こげ茶」で印刷

※コミックルンバ ピンクに「こげ茶」で印刷

「疑似小口染めに明るい色を使いたいけど、本文は読みやすくしたい!」という場合は、
「本文2色刷り」にすれば可読性と可愛さを両立できます!
こちらは都度お見積となりますので「カスタムコース」よりお問合せください。

本文2色刷りについては「本文2色刷り特集」ページにさらに詳しく掲載しています♪

上質90kgに「サイバーピンク・スミ」の2色刷り上質90kgに「サイバーピンク・スミ」の2色刷り

※上質90kgに「サイバーピンク・スミ」の2色刷り

コミックルンバ ナチュラルに「スミ、えんじ」の2色刷りコミックルンバ ナチュラルに「スミ、えんじ」の2色刷り

※コミックルンバ ナチュラルに「スミ、えんじ」の2色刷り

作品テーマに沿った色を加えられる「本文色刷」をご紹介しました。
スミ刷とは違った魅力で、本をさらに引き立てますよ!

次の新刊は、ぜひお好きな色に染めてみてくださいね!

関連リンク

【キラリ】パール印刷を使ったオシャレな表紙の作り方

今回は、キラリとした光沢感が魅力の「パール印刷」をご紹介します!

「パール印刷」は、マットPPを貼ったフルカラー表紙の上に印刷するものです。

パール調の光沢感と、独特な透明感が共存する、他にはない特殊なインキです。
印刷面に光が当たるように傾けると、キラリと上品に輝きを放ち、とってもエレガント♪

「使ってみたいけど、どんなデザインの表紙に向いているの?」
「透明感があるインキを、フルカラー印刷に重ねたらどうなるの?」

そんな疑問にお答えして、パール印刷を使ったオシャレな表紙デザインや、
原稿の作り方をご案内します。

1.パール印刷の仕上がりを解説!

緑陽社では、金色に輝く「ゴールドパール印刷」
銀色に輝く「シルバーパール印刷」の2つのインキをご用意しています。

パール印刷の仕上がり

通常の色付きインキと違い、パール印刷のインキには透明感があります。

透明と言われると事前に仕上がりのイメージが分からないと、原稿を作るのも難しいですよね。

そこで、まずは3つのパターンで印刷の仕上りを見てみましょう!

印刷仕上がりパターンその1:白背景×パール印刷

白背景×パール印刷

まずは、白背景の上にパール印刷を行った場合です。

パールインキは透明感があるため、細い線ほど見えづらくなります。
しっかり読ませたい文字などを配置する場合は、白背景の上は避けた方が良いでしょう。

しかしながら、光が当たったときのインキの光沢は、
他の色に邪魔されず、とってもピュアな仕上がりです。

さりげなく模様をあしらって、光が当たったときに
キラキラと輝く様子はとてもエレガント!

白が基調となるウェディングのようなデザインに合わせるのも素敵です♪

また、白の上に印刷して読みづらくなることを逆手にとって、
隠されたメッセージを添えてみるのも粋ですね。

印刷仕上がりパターンその2:黒背景×パール印刷

黒背景×パール印刷

次に、黒背景の上にパール印刷したものを見てみましょう。

パールインキの持つ金色、銀色の光沢が最もよく目立つ仕上がりになりました。

黒1色の背景の上に、パール印刷で星空や星座のデザインを配置すると
深みのある表現ができてオシャレです!

黒や濃い色の背景だとパールインキが目立ちやすいため、小さな文字や細い線の
デザインを配置するのも一興です。

印刷仕上がりパターンその3:カラー背景×パール印刷

印刷仕上がりパターンその3:カラー背景×パール印刷

最後に、さまざまなカラーの背景とパール印刷を合わせてみます。

パール印刷の下に敷いたカラーが透けて見えるため、
カラーパールのような色が簡単に再現できます!

光のあたり具合によっては、パール印刷の下の絵が見えづらくなる場合があります。

キャラクター全体をパールで塗りつぶすような使い方よりも、
飾り枠や模様として周囲に散りばめると可愛く仕上がりますよ♪

2.パール印刷用に原稿を作成するコツ

パール印刷の原稿では、3つのポイントを押さえて原稿づくりを進めましょう!

ポイント1:パール印刷用のレイヤーを用意しよう!

パール印刷の原稿は、フルカラー印刷用のレイヤーと分けて作ります。

今回は、Adobe Photoshopを使用した作成方法です。

他のイラスト制作ソフトのCLIP STUDIO PAINTやメディバンペイントでも、
同じように原稿を作成できますのでご安心ください。

カラーイラストが描き終わったら、パール印刷用のレイヤーをカラーイラストの上に1枚用意しましょう。

カラーイラストが描き終わったら、パール印刷用のレイヤーをカラーイラストの上に1枚用意しましょう。

最終的には、「背景(カラーイラスト)」と「パール印刷レイヤー」の2枚が残る状態で入稿します。

ポイント2:パール印刷にしたいところは「黒」で描こう!

パール印刷にしたい部分を、「黒」で描きましょう。
黒で塗った部分に、パールのインキが乗るようになります。

「背景(カラーイラスト)」と「パール印刷レイヤー」

パール印刷では、グラデーション表現は出来ないので、「グレー」で描いた原稿はNGです!

カラーモード「RGB」でパール印刷用の原稿をご作成の場合は、
「R=0、G=0、B=0」の値で作成すれば問題ありません。

ポイント3:加工範囲は仕上がり位置よりも内側に!

パール印刷用の原稿は、本の仕上がり位置から少し離れた位置に収めるようにしましょう!

図にあるように本の天地(上下)と小口は仕上がり位置から3mm、
本の背側からは5mm以上離れた位置に描くのがコツです。

断ち切りや背の折り目にパール印刷がかかると、パールの部分の剥がれが発生してしまうのでNGです!
作成するときはご注意ください。

加工範囲は仕上がり位置よりも内側に!」

3.4色のカラーパールもお取り寄せできます♪

ゴールド・シルバー以外の色が使いたい!そんな方にはカラーパールがオススメです♪

宝石のようなエレガントな輝きの偏光パール4色をご用意しました。
こちらはお取り寄せとなりますので、ご希望の場合はカスタムコースよりお気軽にお問合せください。

カラーパールの「アクアマリン」と「ルビー」の見本がお求めいただけます。
ぜひ実物をお手に取って、輝きを体験してください♪
▼パール印刷見本のご請求はこちらから!

パール印刷
エレガントに煌めく『パールインキ』がフルカラー表紙に追加できます!

いかがでしたでしょうか?

上品な印象の本を作ってみたい!
派手な印象にはしたくないけど、さりげなくキラキラさせてみたい…

そんな時は、今回ご紹介した「パール印刷」がピッタリでおすすめです。

透明感とパール光沢を併せ持つ「パール印刷」で、オシャレに可愛く新刊を彩ってみてくださいね♪

関連リンク

【キラキラ】グリッターコートをちりばめたオシャレ表紙の作り方3選

今回は、ツヤツヤ・キラキラで魅力的な加工「グリッターコート(旧:銀ラメ)」をご紹介します!

グリッターコートは、ツヤ消しの「マットPP」を貼った表紙の上に行う加工です。
その名のとおり、輝くグリッターが入ったニスを使います。
過去のコラムでご紹介した「厚盛りニス」に、グリッターラメを混ぜたものです。

ニスの透明感も、グリッターのキラキラも表現できる、魔法のような加工です!
ただ、初めて使うとなると、少し勇気がいりますよね。

「せっかく加工を使うならキレイに仕上げたい!」
「デザインや原稿作成で失敗したくない!」

そんな皆さまにオススメの加工例から、原稿の作り方まで解説します!

1.グリッターコート表紙の作成アイデア3選

キラキラと光るグリッターコートは、可愛いデザインからシックなデザインまで
さまざまな雰囲気に合わせることができます。

とっても汎用性が高いのが特徴です。
「何か加工をしたいけれど、どうすれば良いか迷うな…」という時にオススメです!

(1)グリッターを広範囲に使ってポップな印象に!

グリッターをふんだんに使うと、明るく元気な雰囲気の表紙になります。

グリッターが重なった部分は印刷が若干見えにくくなるので、
キャラクターの一部に重ねるのがおすすめです。

上の画像では、髪の毛と瞳の一部に加工を使用しています。
光が当たるたびに、ニスとグリッターの光沢が輝いて可愛さ倍増です!

(2)グリッターの部分使いでオシャレに!

同じグリッターコートでも、使い方によってガラッと雰囲気を変えることができます。

先ほどの例では広範囲に加工を使っていましたが、
対照的に、一部にだけに加工を使うのもオシャレ!

控えめだけれど印象的な、魅力あふれる仕上がりになります。
艶やかで大人っぽい雰囲気、シックなイメージの表紙に相性抜群です。

こちらの本は、「第8回 本フェチ大賞」の審査員賞を受賞された作品です!
詳しい仕様はこちらをご覧ください。

(3)グリッターを背景の模様と重ねて神秘的に!

キャラクターの周りを彩る模様、装飾にグリッターコートを使うのも素敵です。

背景となるフルカラー印刷が濃い色の場合、グリッターが神秘的に輝きます。
さりげなく模様を入れたい場合は、あえて同色の背景の上にグリッターを使うのもアリです!

加工範囲が狭いと、入るグリッターの量が少なく見えづらくなるため、
グリッターコートのみで模様を入れる場合はある程度広い面積にするとGOOD!

2.かんたん!グリッターコート原稿の作り方

それではグリッターコート原稿の作り方について紹介していきます!
3つのポイントを押さえて原稿づくりを進めましょう!

※グリッターコートの原稿は、過去のコラム「厚盛りニス」や「スポットクリアコート」と同じです。

ポイント1:グリッターコート用のレイヤーを用意しよう!

グリッターコートの原稿は、フルカラー印刷用のレイヤーと分けて作ります。

カラーイラストが描き終わったらグリッターコート用のレイヤーを1枚、別に用意しましょう。
最終的には「背景(カラーイラスト)」と「グリッターコートレイヤー」の2枚が重なった状態で入稿します。

ポイント2:ニスを乗せたいところは「黒」で描く!

加工したい部分を「黒」で描きましょう。
グラデーション表現は出来ないので、「グレー」の原稿はNGです!

カラーモードCMYKで原稿ご作成の場合は、「K=100」の値で、
カラーモードRGBで原稿ご作成の場合は、「R=0、G=0、B=0」の値で
作成すれば問題ありません。

ポイント3:加工範囲は内側に収める!

断ち切り、背の折り目にグリッターコートがかかると、ひびや剥がれが発生するのでNGです!
加工部分は仕上がり線(断ち切り)から3mm、折り目から5mm離れた位置から内側に収めましょう。

キラキラと光るグリッターコートを使って、ぜひオシャレな表紙を作ってみてくださいね♪

関連リンク

【発色鮮やか】NEONカラーの効果的な使い方と原稿の作り方まとめ

今回は、弊社でご利用いただける蛍光インク「NEONカラー」をご紹介します!

「NEONカラー」は、フルカラー印刷の表紙に対し、
蛍光色のインクをプラスするオプションです。

通常の4色カラーの印刷では再現しきれない明るい蛍光色を印刷できます。
鮮やかな色を使った表紙にしてみたい方に、とてもオススメです!

ですが
「特殊なインクを使ったことがないから仕上りが不安…」
「原稿づくりで失敗したくない!」

という方も多いかと思います。
そこで、使えるNEONカラーインクの種類と、ちょっとコツのいる原稿の作り方を詳しく解説します。

1.比較!NEONカラーの色と印刷の蛍光感

(1)いろいろ選べる!NEONカラーインク7選

さまざまなデザインの表紙にご利用いただけるように、
鮮やかな蛍光インク「TOKA FLASH VIVA DX」の中から
特にかわいい7色を、弊社ではラインナップしてします。
NEONカラーを使うだけで、表紙がパッと華やかになります!

インクを使う面積が広いほど、仕上がりの蛍光感が際立ちます。

たとえば写真のように背景を蛍光色に変えてみたり、タイトルを蛍光色で目立たせるなど
仕上がりを想像しながら楽しくデザインしてみてください。

「1色に絞れない!」という方には、NEONカラーの2色使いもオススメです!
作品やキャラクターのイメージカラーなどに合わせて、お好きな色をおえらびください。

NEONカラーは、モニターでは再現できない、非常に明るい蛍光色のため
HPで掲載している画像と実物の色味が大きく異なります。

NEONカラーの印刷見本は下記よりお取り寄せができますので、
ぜひお手に取って仕上がりをご覧ください!

(2)NEONカラーの二度刷りで蛍光感お墨付き!

せっかく蛍光色のインクを使うなら、
クッキリ鮮やかな仕上がりにしたいですよね。

インクの発色を十分に生かすため、
緑陽社ではなんと「NEONカラー」を二度刷しています!

同じ印刷版を2枚作ってNEONカラーを重ね刷することで
高濃度で鮮やかな色の刷り上がりを実現しました。

もちろん、入稿するNEONカラー用の原稿は1枚分だけでOKです!

NEONカラー用の原稿作成のコツ

NEONカラーの原稿づくりには、ちょっとしたコツがあります。
作成に必要な3つのポイントをおさえて、表紙をキレイに彩りましょう!

ポイント1:NEONカラー用のレイヤーを用意しよう

NEONカラーの原稿は、フルカラー印刷用のレイヤーと分けて作ります。

カラーイラストが描き終わったら、NEONカラー用のレイヤーを1枚用意しましょう。
フルカラーのイラストのレイヤーの上に、NEONカラー用のレイヤーを作ります。

最終的には「背景(カラーイラスト)」と「NEONカラーレイヤー」の2枚が重なった状態で入稿します。

ポイント2:NEONカラーの部分は「黒」で塗る

NEONカラーを印刷したい部分を「黒」で描きましょう。
黒で塗られた部分にNEONカラーの蛍光色が印刷されます!

ここで注意点です。
同じ原稿を2度刷りするため、トーンやグレー塗りはモアレが出てしまいます。
必ず真っ黒で塗るようにしましょう。

カラーモードCMYKで原稿をご作成の場合は、「K100%」の値で、作成すれば問題ありません。
カラーモードRGBで原稿をご作成の場合は、「R=0、G=0、B=0」の値で
作成すれば問題ありません。

ポイント3:NEONカラー用にトラップを作ろう

NEONカラーを4色フルカラーと重ねてしまうと、蛍光感が発揮できません。

NEONカラーのインクは蛍光で鮮やかな発色ですが、実は透け感があるインクです。

NEONカラーにしたい色の下に色を重ねてしまうと、
蛍光っぽさが薄れてしまいます。
このため、他の画像と重ならないように抜き合わせをしてください。

ただし、ピッタリ隣り合うような抜き合せにしてしまうと、
印刷時のズレで、フルカラーとNEONカラーの間に空白ができてしまいます。

そこで、絵柄どうしの境目を少し重ねた「トラップ」を作りましょう。

<トラップとは?>
トラップは、少し印刷がずれても目立たないように、絵柄どうしの境目を少し重ねた部分の事をいいます。

トラップ幅は0.6ポイント(約0.2mm)に設定してください。

まばゆい輝きの蛍光インク「NEONカラー」についてご紹介しました。
通常のフルカラーの印刷では出せないNEONカラーの発色は、とても目を惹きます!
イベント会場や書店の本棚に並んだ時に存在感がバツグンです。

元気でウキウキするような表紙のご入稿を楽しみにお待ちしています!

関連リンク

【紹介】人気上昇中のオプション:正方形本

ここ数年で入稿が増えている加工オプション
「正方形本」をご紹介します!

この加工はA5、B5といった規格サイズの本の天側(上部)を
断裁して正方形にします。

裁ち落としの部分を使ってミニ帳を作れるので、
イベント配布のおまけにもオススメです!
オプションの中でも比較的安価でご利用いただけます。

表紙に箔押しをする、角丸の加工を合わせるなど
他のオプションと組み合わせてもまた可愛く仕上がります♪

◆原稿を作る時の注意点

  • ・断ち切り部分は図のように間隔を空けて作成してください。
  • ・ミニ帳を作る際は、ミニ帳と正方形本の間に
     断ち切り部分が必要です。
  • ・断ち切り近く5mm以内に文字を置かないでください。

緑陽社では正方形本を手軽に作成いただけるように
断ち切り部分や仕上がり位置がすぐ分かる便利な
テンプレートを用意しています。

テンプレートはCLIP STUDIOやSAIなどでも使用できます。
ご入稿の際はぜひご利用ください!

関連リンク

表紙から口絵が見えると可愛い特殊装丁「トムソン加工」

「表紙がハートや丸型にくり抜かれて中の口絵、扉絵が顔をのぞかせている本を見た事があるでしょうか?」
緑陽社の本フェチ大賞受賞作品でも見かけるトムソン加工です。

この加工を同人誌で使いたいという声にお応えしたく
原稿作成方法と入稿への注意点をまとめています。

1.トムソン加工の原稿のつくりかた

緑陽社ではダイヤ、ハート、星形の3種類を用意しています。
まずHPのトムソン加工のページからテンプレートをDLします。

>>『トムソン加工』

あとはテンプレートのトムソン型をお客様の完成した表紙原稿に
そのまま配置するだけです。

※トムソン型のレイヤーは表紙原稿に統合せず、分けたままご入稿ください。
※解像度が異なる原稿へご利用の際はテンプレートの解像度を変更してから配置してください。
※基本型と同じ形でも角度を変える場合はオリジナル型の作成が必要となります。

2.トムソン加工の原稿作成の注意点

断裁位置や背に近いと型抜き後の強度が不足して破れや折れが起きる恐れがあります。
【断裁位置から必要な間隔】

ハート型は端から25mm程度以上
ダイヤ型・星形は20mm程度以上
※この加工はA5以上の表紙・口絵からご利用いただけます。

★オリジナルの抜き型も作れます!

<作品紹介>あいお様 第5回本フェチ大賞アイデア賞
作品例:あいお様

オリジナルの抜き型をご検討の際は、下記「見積依頼フォーム」よりお問合せください♪

オプション特集(1)箔押し

この場を借りて、緑陽社のウリの1つ『豊富なオプション』に迫っていきます。
まずは不動の人気を誇る【箔押し加工】をご紹介します!

【箔押し加工とは?】
箔用の金属の凸版を作り、フィルム状の「箔」を熱と圧力で紙にプレスして絵柄を転写する印刷加工です。

【緑陽社の箔押しラインナップ】
haku_all
全19種類の豪華箔押し! ゴージャスなホログラムからシックな白黒箔まで♪
ご本の雰囲気にぴったりの箔がきっと見つかります。

また、細かい柄まで美しく再現できる高精細箔もご用意しています。
haku_kouseisai

【箔押し原稿の作り方】
20120313165657527

●デジタル・アナログ共通●
・極端に細い線、小さな文字は消えたりつぶれてしまう可能性があります。
(弊社では細かい模様に適した高精細箔もございますので、ご希望の場合はお問合せください)
・原稿は墨1色(K100%)で作成してください。(箔色に関わらず作り方は同様です)
箔型ではグレースケールや薄墨は再現されません。

●デジタル●
<表紙の画像と同じファイルにレイヤーで作る場合>
新規レイヤーで箔用レイヤーを作り、箔を押す位置に黒1色(K100%)でデータを作成してください。
(※箔レイヤーは分けたまま、表紙レイヤーに統合しないでください)

<表紙と箔のデータを別々に作る場合>
表紙と同じ画像サイズの箔押し用データを新規作成し、箔を押す位置に黒1色(K100%)でデータを作成してください。
ファイル名に「haku.eps」などわかりやすい名称で保存してください。

●アナログ●
多色刷り原稿と同様に、表紙と箔を別々の原稿に墨1色で作成してください。
基本となる原稿作成方法は弊社マニュアルをご覧ください。

haku_size※冊子に対して文字を斜めに配置した場合、図の赤線のサイズが面積となります。

【箔押しに向く用紙】
もっともきれいに押せるのはクリアPP加工をした平滑な紙になります。
箔の裏面には接着剤が塗ってあります。
金銀箔は接着剤の種類が豊富なので、色々な紙や加工の上から押すことができます。
しかしホログラム箔やレインボー箔などは接着剤の種類が少ないため、凹凸のある紙やマットPPは向きません。

【人気の箔をCHECK!】
緑陽社では素敵な箔押し本をたくさん見かけますが、最近の人気は黒箔&白箔!
メタリックな箔とは違う、マットで落ち着いた雰囲気が好評です。
POPな本にしたいなら、カラフルな表紙+ホログラム箔がオススメ♪
タイトルはもちろん、ロゴマークにも、イラストと合体させても◎
アイデア次第で表現が広がります♪

——————————————–
さて、今回の箔押し特集はいかがでしたでしょうか。
今後も魅力たっぷりのオプションをご紹介していきます!

箔押しの価格や仕様はこちらから>>
そのほかオプション一覧>>
自動見積・ご予約はこちら>>

ページTOPへ